全草有毛で、茎はよく分枝する。葉は2~3回3出複葉、長さ5~30㎝。小葉の先は細かく切れ込み、無柄。小葉の大きさや切れ込みの深さ、先の尖り方など変化が多い。茎頂の直径約6㎝の複散形花序に、白い小さな花を密集してつける。小花序が丸くなる。総苞片、小総苞とも線形、小総苞片は5~6個。花は5弁、花弁の先は爪状に内側に曲がる。雄しべ5個、葯は白色。萼歯は長三角形。果実は長さ2.5~3.5㎜の扁平な惰円形、有毛。
ハマイブキボウフウ Libanotis ugoensis (Koidz.) Kitag. var. ugoensis は海岸型であり、葉が厚く、裂片の幅が広く、先が尖らない。
タカネイブキボウウフウLibanotis ugoensis (Koidz.) Kitag. var. alpicola (Kitag.) T.Yamaz.は高山~亜高山に生える日本固有種。花序が大きく、直径約10㎝、小総苞片が約10個。萼や果実に毛が多い。
|